9月20日のオータムフェストでテリーヌ
食べながら「さっぽろ保育園マップ」をどうにか改良したいんだけどどうしたものかと相談していたら、Code for Sapporoのプロジェクトにしたら良いんじゃない?と言う話になって、マップ作りが猛烈に動き始めました。
せっかくならアプリコンテストにだそうと探していたらMushup Award のCivic Tech部門がピッタリ。でも、これ締め切り過ぎてるし、最終選考会&授賞式は今週末。しかも、Code for Japan Sumittでやるのか。なんでか分からないけど一日目のプレイベントはGoogleの六本木オフィスだし、二日目は子育て関連のWebサービスやっている人沢山来るし、飛行機は二万ちょっとでなんとかなりそうだし、夫はGo!Go!って言ってるし、行かない理由ないわ、と言うわけでブーンとVanilla Airに乗って行ってきました。
実家は東京なのですが、一人でのんびり東京で過ごすの久しぶりで、地下鉄のホーム長いなー、エスカレーター深すぎーといちいち感動。

六本木ヒルズは15年ぶりくらい。みんなオシャレだし、外国みたいだね。Googleでやるって、Code for Japanの人ってみんなキレもので、私なんか全く相手にされないんじゃ…とここに来て急に不安になる。
そもそも参加申し込みがちゃんと出来てるかもよく分からなくなった。これで追い返されたらアホだよなぁ。おそるおそる森ビルに入ってみたら、受付があったけど、私の名前はない 笑。まぁ、ギリギリに登録したからね。セキュリティを通って、エレベーターで27階へ。オフィスフロアに入る機会なんてもう一生ないだろうからキョロキョロ。Googleのオフィスにも無事入れてもらって、名札も発行してもらった。談笑している人もいるけど、結構一人の人も多いようで一安心。
今回の目的は「Mushup Awardの傾向と対策」と「Googleの宴会メニューの研究」。Code for JapanとCode for Sapporoの関係とかよく分からないまま、しかし、Code for Sapporoからは私しか来ていないので、なんとなく代表者みたいな感じで参加。

こういう会では盛り上がるほど料理を食べている時間がなくなるので、手軽につまめるメニューが多いのがとても良い感じ。

ワインケースとか素敵。やっぱり、料理がいいとイベントも盛り上がりますね。

チーズもハムも種類が沢山あって、全部制覇したいくらいだったけど、イベントの進行もとても上手でほとんどぼっちになることもなく、沢山の方とお話出来て、料理の研究はそこそこで終わってしまいました。これは喜んだ方が良いのでしょう。
100人くらいいて、面識ある人が2人しかいなかったけど、前日に突貫で作った「FOSS4G Hokkaido 宴会係」の名刺も皆さんに楽しんで頂けて、明日も大丈夫かなと言う感じで終了しました。明るい雰囲気で、時々話題提供しながらも、参加者の交流を促して交流する時間もしっかり確保、ケーキカットみたいな楽しいこともありあっという間の二時間でした。最初は緊張気味だった会場の雰囲気も最後はとっても賑やかになっていました。コミュニティが成功するかは新参者が楽しく過ごせるかにかかっていると思うのですが、慣れない人への配慮が随所にありとても暖かいコミュニティだなと思いました。