先週は十勝ダム巡り出張に行ってきました。二日間で十勝川流域の治水ダム、電力ダムを巡るのが目的。GoogleMapsとルートラボを使って一生懸命考えた走行距離600kmのルートを走りきりました。スカッとした秋晴れで冠雪の日高山脈が神々しい。大雨で出てきた沢山の流木とか色々と書きたいことはあるのですが、それはまた今度。
なによりも!
札内川ダムへ向かう途中の道でヒグマ(
Ursus arctos)に会いました!!

赤い車が止まっているその先に、小熊が!!(赤丸の中にいます)
拡大するとこんな感じ。

GR3を使いこなせていればもっと鮮明な画像が撮れたはずなんですが、まだろくに使えてなくて…。でも、小熊は1分ちかく道路にいてくれたので慌てつつもなんとか撮れました。
車の中&前に一台車がいる&50mほど先、というかなり恵まれた状況だったので「おおーー熊だ!!」と言ってられましたが、ここはヒグマのテリトリーなんだなぁと実感。その後はクマ鈴のありがたみが全然違いました。
札幌に戻ってきたら、円山周辺でヒグマ出没騒ぎ。丸腰で出会ったらひとたまりもありません(クマの中でもヒグマは最も強暴だとか…)。いい機会だからヒグマのことも少し勉強しようとネットをさまよってみました。残念ながら北海道では人がヒグマに襲撃される事件がいくつか起こっています(
ヒグマと事件)。特に日高山脈のカムイエクウチカウシ山で起きた事件(
カムエクの教訓)は様々な教訓を残しました。北海道をフィールドとするなら一番最初に知っておかないといけないことですね。札幌に出没したヒグマも人に執着することなく山へ戻ってくれることを願うばかりです。